よくある質問(矯正)
よくある質問
- 何才になってから、ご相談すればよいのでしょうか?
不正咬合だと思ったら、すぐに専門医へ相談しましょう。 治療の開始時期は症状によって異なります。
- 大人になってからでも矯正治療はできますか?
大人になっても治療はできます。 最近は大人になってから矯正する人が増えていますのでご安心ください。 年齢の上限はありませんが、成長期の患者さまは成長・発育を利用しながら矯正できるので治療条件が有利になります。
- 治療費はいくらぐらいかかりますか?
矯正治療は原則として保険がきかないため、特別な症例(外科矯正手術を併用する顎変形症の歯列矯正治療などは保険適用される事があります)を除いて、全て自費負担となります。
お口の症状にもよりますが、一般的に総額「65~150万円」くらいが目安となります。 支払い方法にはいろいろな種類がありますのでご相談ください。
- 歯はどんな仕組みで動くのですか?
歯を支える「骨の吸収」と「造骨」という現象で動きます。
- 抜歯をしないと、治療はできないのでしょうか?
歯と顎の大きさの不調和が著しい場合には抜歯が必要となります。 ですが、乳歯から永久歯に代わる時や顎の成長が旺盛な時期に治療を開始できるのであれば、抜歯せずに治療できる可能性は高くなります。
- 虫歯や歯周病の状態でも、矯正治療はできますか?
虫歯や歯周病がある場合には、それらの治療を済ませてからの矯正となります。
- 矯正治療は痛いですか?
矯正装置の開始時や調整時に歯の浮くような感覚がでるかもしれません。 ですが、数日(個人差があります)で治まりますのでご安心ください。
- 治療の最中、歯磨きや食事は普通にできるのでしょうか?
矯正装置によって違いはありますが、普通の食事であれば問題ありません。 歯磨きに関しては、矯正装置があるため違和感をかんじるかもしれません。 歯磨きの仕方は専門スタッフがご指導いたしますので、慣れてしまえば気にならなくなります。
- 矯正治療が成功するポイントは何なのでしょうか?
矯正治療はとても長い治療期間を必要とするため、患者さまと担当医が協力し信頼関係を保つ事が重要となります。 あと、治したいという強い気持ちを大切にしてください。